AGA治療2年目、効果の実感とこれからの向き合い方

AGA(男性型脱毛症)治療を開始して2年目を迎える頃、多くの方は治療開始当初とは異なる心境や髪の状態になっていることでしょう。初期の劇的な変化に一喜一憂した時期を過ぎ、ある程度の効果を実感しつつも、今後の治療継続や効果の持続性について新たな疑問や期待が生まれてくる時期かもしれません。1年目の治療では、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬、ミノキシジル外用薬などを中心に、抜け毛の抑制と初期の発毛効果を目指すことが一般的です。この段階で、産毛が増えたり、髪にハリやコシが出てきたりといった変化を感じる方が多いでしょう。そして2年目に入ると、これらの初期効果が安定し、より毛量が増えたり、髪質が改善されたりといった、治療の成果が定着してくる時期と言えます。写真で比較すると、治療開始前との違いが明確に分かり、治療を続けてきて良かったと実感できる方も少なくないはずです。しかし、同時に「これ以上の改善は望めるのか」「薬をやめたら元に戻ってしまうのか」といった不安や、「治療費をいつまで払い続けるのだろう」といった現実的な悩みも出てくるかもしれません。AGAは進行性の脱毛症であるため、残念ながら治療を完全にやめてしまえば、再び薄毛が進行する可能性が高いのが現状です。そのため、2年目を迎えたこの時期は、医師と改めて今後の治療方針についてしっかりと話し合うことが重要になります。現在の効果に満足しているのであれば、維持療法として薬の量を調整したり、他の治療法との併用を検討したりすることもあるでしょう。また、治療効果には個人差があるため、もし期待したほどの効果が得られていないと感じる場合は、薬の種類の変更や、他の治療法(例えば自毛植毛やメソセラピーなど)を検討することも選択肢の一つです。AGA治療は長期戦です。2年目という節目は、これまでの治療を振り返り、今後の目標やライフプランに合わせて、医師と共に最適な治療計画を再構築する良い機会と捉え、前向きに取り組んでいきましょう。