AGAと他の脱毛症、その判断の違いとは

薄毛や抜け毛の悩みは、多くの人にとって深刻な問題です。その原因は様々ですが、成人男性に最も多く見られるのがAGA(男性型脱毛症)です。しかし、薄毛を引き起こすのはAGAだけではありません。円形脱毛症や脂漏性脱毛症、牽引性脱毛症など、他の脱毛症も存在し、それぞれ原因や治療法が異なります。そのため、自身の症状がAGAなのか、それとも他の脱毛症なのかを正確に判断することが、適切な対策を講じる上で非常に重要になります。AGAの最も特徴的な判断基準は、脱毛のパターンです。前頭部の生え際が後退したり、頭頂部が薄くなったりするのが典型的な症状で、男性ホルモンや遺伝が深く関与していると考えられています。進行性であり、ゆっくりと時間をかけて薄毛が目立つようになるのが一般的です。一方、円形脱毛症は、コインのような円形または楕円形の脱毛斑が突然現れるのが特徴です。自己免疫疾患が原因の一つと考えられており、年齢や性別を問わず発症します。脱毛斑は一つとは限らず、多発することや、頭部全体に広がることもあります。脂漏性脱毛症は、頭皮の皮脂が過剰に分泌されることで炎症が起き、フケやかゆみを伴いながら脱毛が進行します。頭皮全体が赤みを帯びたり、べたついたりするのが特徴で、食生活の乱れや不適切なヘアケアが原因となることがあります。牽引性脱毛症は、ポニーテールや編み込みなど、髪を強く引っ張る髪型を長期間続けることで、毛根に負担がかかり、生え際や分け目を中心に毛が薄くなるものです。これらの脱毛症は、それぞれ原因や症状の現れ方が異なるため、専門医は問診、視診、触診に加え、マイクロスコープによる頭皮や毛髪の状態観察、場合によっては血液検査や皮膚生検などを行い、総合的に判断します。自己判断でAGA治療薬を他の脱毛症に使用しても効果がないばかりか、症状を悪化させる可能性もあります。薄毛の症状が見られたら、まずは皮膚科やAGA専門クリニックを受診し、医師による正確な診断を受けることが、悩み解決への第一歩です。正しい判断のもと、適切な治療法を選択することが何よりも大切です。